今回は、ブログ担当の塗装作例を紹介!
前回は、弊社所属のフィニッシャー、早川洋司による
超絶作例を紹介した手前、
非常に肩身が狭いですが・・・・見ていただけると嬉しいです!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.今回の塗装作例は、
TVアニメ放送当時にリリースされた玩具をリスペクトして、
メタリックレッドで仕上げています!
さらに、カラーリングは『RIOBOT』でアレンジされたものではなく、
できる限り劇中の印象に近づけています。
さらに、プラキットならではの楽しみとして、
一部ディテールアップとプロポーション変更を行いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
市販されているディテールアップパーツを使用して、
股関節の可動軸をカバー。
さらに、太もものジョイントを2ミリ延長。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
整形の都合上できたサイドスカートの穴を、ディテールアップ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前腕部分の合わせ目消し。
他にも合わせ目がありますが、時短のため省略しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回こだわったのは頭部の塗装!
ヘルメットの額部分はRIOBOTでは赤で塗られていた箇所ですが、
劇中に準じて黒く塗っています。
フェイス部分も、ベージュを調色して塗っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
グレンの目と歯も塗装で再現。緑色の隈取は、筆で塗りました。
関節は劇中だと赤茶色でしたが、本体色に合わせて
メタリックカラーを調色してそれらしい色合いにしてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
各部のドリル射出部分は、シルバーで塗っています。
非常に細かい部分で、一見塗るのが大変に見えますが、
市販されている円形マスキングシールを使用することで、
マスキングにかかる時間を短縮してます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒い部分には粒子感の強いメタリックカラーを塗装。
グレン団マークは『RIOBOT』をイメージしてグラデーション塗装。
ゴールドは赤みの強い色をチョイス。
マスキングによる細かい塗り分けも最小限にしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドリルはシルバーで塗装後にクリアーブラックをシャドー吹きし、
重厚感を出してみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ディテール量が豊富なので、ただ塗装して眺めるだけでもいいですが、
可動域が非常に広いキットなので、
アクションポーズを取らせて遊ぶ派なユーザーにもご満足いただけます!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに、付属する叫び顔を使用して
「歯を食いしばっている顔」を作ってみました!
『RIOBOT』では口の中を赤で塗っていましたが、
色を変えるだけで、違った印象に見せることもできます。
手順としては・・・・
1.顔の塗装をラッカー塗料で済ませたあとに、光沢クリアーでコート。
2.クリアーが乾燥したら、エナメル塗料の白で口の中を筆塗り。
白が発色するまで塗れたら、しっかり乾燥させます。
乾燥後、再びクリアーを吹いて先程塗った白をコート。
3.クリアーの乾燥後に黒のラインを筆で書きます。
線が太くなってしまったら、
好みの細さになるようエナメルシンナーを染み込ませた筆で調整。
エナメルはラッカーをほとんど侵さないため、
多少はみ出してもエナメルシンナーでを染み込ませた綿棒や筆で拭き取ることができます。
ちなみに、目の隈や頭部装飾の中央部分などの緑色もエナメルカラーで筆塗りしています。
※エナメル塗料はラッカー塗料に比べて塗膜が弱いため、遊んでると剥がれてくることがあります。
※エナメルシンナーは、一度に大量に使うとプラスチックを割ってしまう場合があります。ご注意ください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
他のロボットに比べて非常に表情が豊かなのがグレンラガンの魅力でもあるので、
「叫び顔」の塗装はぜひともチャレンジしていただきたいところです。
■塗装レシピ
塗装は基本的にエアブラシを使用しています。
本体赤・・・・・クレオス フィニッシングサーフェイサー1500 ブラックを下地に
フィニッシャーズ ブラウンを塗装。
ブラウンの上から、雲母堂 ビスマスパールを塗装し、ガイアカラー プレミアムレッドを上掛け。
本体黒・・・・・成型色の上からモデルカステン ステルスグレー。
金色・・・・ガイアカラー Ex.ブラックを下地にバーチャロンカラー ヴィクトリーゴールドを塗装。
関節等・・・・ガイアカラー Ex.ブラックを下地塗装して、
バーチャロンカラー フレームメタリック1+ガイアカラー クリアーレッド
メタリックの上からクリアーレッドを塗るのでもいいですが、
混色することで塗膜が厚くなることや、塗りムラができるのを防ぎます。
顔(肌色)・・・・ ガイアカラーEx.ホワイトを下地に、
フレームアームズ・ガールカラーホワイトフレッシュ+クレオス GXクリアオレンジ少量
シルバー・・・・Ex.ブラックを下地塗装し、ガイアカラー スターブライトシルバー
グラサン・・・・エッジ部にクレオス クリスタルカラーアメジストパープルをグラデーション塗装。
透明度が損なわれない程度にクリアーブラックをオーバーコート。
緑・・・・エナメル塗料を筆で塗っています。
タミヤ パークグリーン+タミヤ ロイヤルブルー少量
商品名:プライオボット 天元突破グレンラガン グレンラガン
発売月:2020年7月→8月発売
価格:4,500円(税抜)
サイズ :全高約150mm
セット内容:完成時・本体、ドリル(3種)、グレンブーメラン(2枚)、グレンウイング、
武器持ち手(左右)、開き手(左右)、拳(左右)、指立てパーツ(左右)、
叫び顔(未塗装)、シール
素材:ABS、PS
設計:T-REX
オリジナルモデル製作:坂本洋一(FLAME TOYS)
©GAINAX・中島かずき/アニプレックス・KONAMI・テレビ東京・電通